top of page

買ってはダメな中古マンションとは何か?中古マンション購入注意点(PART-3)

更新日:2020年12月10日



本日は、

実需マンションとして「買ってはいけないマンション」

解説します。


 


●ワンルームなど間取りが混在してる分譲マンション



ワンルームや、1LDK、3LDKなどが

混在しているマンションです。


このようなマンションは

投資用として購入してる方が多く、

自分が住んでいなくて

人に貸しているオーナーがほとんどの場合が

多いです。


それは管理に関して無頓着、

自分が住んでいませんからそのようになりがちですし、

借りて住んでいる側も

建物をそれほど大事には使いませんよね。


そして何より投資用で買っているオーナーは

ランニングコストを抑えたたいですから、

管理費や修繕積立金を出来るだけ払いたくない、

抑えたいわけです。


分譲側も新築時の管理費等費用を

少なくなく設定してしまっているケースがあります。


そうすると思うような修繕もできませんし、

積立金の値上げなども実施しにくく、

そこに住んでませんから

意見もまとまりにくくなり

管理体制が不十分になりがちです。


また、3LDKなどのファミリーマンションと

ワンルームマンションでは住む人のタイプが全く変わってきますので、

ご近所トラブルになりやすい傾向があります。

気を付けてください。


 

●事務所使用が出来るマンション



これも、間取り混在とにているケースですが、

事務所で使用してマンションは

外部から知らない人もマンション内に頻繁に入ってくる

ということも考えられますから、

セキュリティーの面ではあまりお勧めできません。


それと外部から入れなくれも

一階などに飲食店舗が入っている場合などは

匂いや煙、飲酒できる店などでは風紀などにも

気を付けて検討してください。


 

●過去に外壁からの雨漏りがあったマンション



これは、雨漏り箇所が特定できて

補修が出来ればいいのですが、

コンクリートの外壁雨漏りというのは

どこが原因でどこから雨漏りしているのかを

特定しにくいというのが現状です。


補修したつもりでも他からまた漏ってきた

という話をよく聞きます。


コンクリートの中の雨水の通り道を特定するのは

特に難しいそうです。


過去に雨漏りがあったか否かというのは

管理組合の議事録などに履歴があるのが普通で

公開されるべきものですが、

契約寸前まで教えて貰えなかったり、

議事録すらないケースもあります。


仲介会社、管理会社、売主さんなどに

よく確認してから検討下さい。


 

●給排水管が壁に埋め込まれているマンション



給排水管は二通りあって縦管と横管があります。


縦管は各階の部屋の給排水管をまとめて

公共埋設管に繋ぐ管のことですね。


横管というのは各部屋のは給排水管を

その立管に繋いでいる管のことです。


配管が壁に埋設されていると交換が出来ず、

高圧洗浄で対応できなくなってしまうと

その管をつぶして外部に新たに管を取り付けなければ

ならなくなります。


マンションの外廊下などに

その管を這わせる必要がありますので、

見た目が悪くなり資産価値にも影響しますから

注意してください。


そして、各住戸の横管の場合は

埋め込まれていない場合でも、

自分の部屋のスラブコンクリートの下、

言い換えれば下の階の人の部屋の天井の上に

配管があるマンションがあります。


これは水漏れすると下の階の人が大変ですし、

配管を交換する際に当然下の階の人にも

許可を得なければできなくなり、

大変不便です。


給排水管がどのように設置されているかも重要ですので、

よく確認してください。


 

●水害懸念の無いマンション



契約時には、

ハザードマップなどで重要事項説明を

受けることが出来ますが、

事前に確認してください。


一度浸水するということは

必ず次回も浸水の可能性が高いということです。


そのような立地にあるということですから。


私もこの目で浸水しているマンションを

見たことがあります。


よくあるのは

機械式駐車場のピットに浸水し

地下にある車が浸かってしまったとか、

駐車場が壊れてしまったとかですね。


そして浸水するマンションとして認識されば

次回売るときにも重要事項説明書にも記載がされますので

資産価値に影響します。


十分注意して確認してください。





Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page